人生の終わりをどう迎えるかを考える終活をする人が増える中、お墓についてもあらかじめ検討する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
さまざまな形がある中で、身寄りのない人や家族や周囲に負担をかけたくないと考える方に人気があるのが永代供養墓です。
本記事では、永代供養墓とは?その特徴や費用に加え、奈良でおすすめの永代供養墓についてご紹介していきます。
永代供養墓とは?
お墓というと、死後残った遺族や子孫が継承し供養することが一般的とされていますが、永代供養墓とは霊園や寺院などがご遺骨を管理・供養することを指します。
管理や供養が不要であることに加え、一般的なお墓をたてるよりも費用を抑えることができる点から、家族や子どもなどの身寄りがない方はもちろんのこと、お墓にかける費用を抑えたい、お金を残したいという方にも選ばれています。
ではなぜ永代供養墓が一般墓に比べて安価なのかというと、その理由は埋葬方法にあります。
一般墓では、個別の墓石に遺骨を埋葬しますが、永代供養墓は合祀(合葬)となります。
他の方のご遺骨とひとまとめに埋葬することから、占有スペースがなく使用料や管理費を抑えることが可能です。
奈良でおすすめの永代供養墓12選
永代供養墓は全国各地に存在しますが、奈良で永代供養墓を検討中の方必見の、おすすめの永代供養墓12選をピックアップしてご紹介していきます。
速成寺
開山1635年、奈良県で有数の永代供養のお寺である速成寺では、合葬墓の他、納骨堂、クリスタル墓、芝桜庭園樹木葬などさまざまな形の中から宗教・宗派を問わずご自身の死後の形を決めることができます。
樹木葬墓地には女性専用エリアもあります。
所在地 | 大和郡山市南郡山町397番地 |
---|---|
電話番号 | 0743-55-2111 |
最寄り駅 | 近鉄橿原線 近鉄郡山駅
JR関西本線 郡山駅 |
アクセス | 車:第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
電車:近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分 JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分 |
電車・バス | 【奈良交通】近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 駐車場・納骨堂・本堂・トイレ |
開園時間 | 午前9時~午後4時 |
定休日 | 無 |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 合葬墓・納骨堂(室内墓)・デザインガラス墓・樹木葬 |
費用 | 5万円~ |
URL | https://www.sokujouji.jp/ |
竜の子霊園
最寄りの駅から徒歩15分とアクセス良好な竜の子霊園は、30,000を超える大規模な公営霊園です。
一般墓に加え、永代供養、ペット供養と幅広く対応可能です。
所在地 | 生駒郡三郷町立野南2-25-1 |
---|---|
電話番号 | 0745-73-8633 |
最寄り駅 | JR大和路線 三郷駅 |
アクセス | 車:西阪奈道 香芝インターより約15分 |
電車・バス | JR大和路線 三郷駅より徒歩15分 |
送迎ハスの有無 | 有 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 駐車場・テラスハウス・大広間・トイレ |
開園時間 | – |
定休日 | 無(事務所は木曜定休) |
墓地タイプ | 公営墓地 |
墓地の形態 | 一般墓・永代供養墓 |
費用 | 永代供養墓48万円~ |
URL | tatsunokoreien.com |
霊山寺東光院大霊園
昭和15年に開園し、生駒山に見守られ、富雄川のせせらぎを見下ろす自然に囲まれた場所に位置する霊山寺東光院大霊園は、バラ園でも有名です。
引越しや墓じまいなど、生活スタイルや時代に応じたお墓の変化に対応可能です。
所在地 | 奈良市中町3873 |
---|---|
電話番号 | 0120-50-5563(日本石材) |
最寄り駅 | 近鉄富雄駅 |
アクセス | 【奈良方面から】阪奈道路「阪奈三碓」出入り口より県道7号線を南へ約5分、「霊山寺前」交差点を右折しすぐ
【大阪方面から】第二阪奈有料道路「中町ランプ」より県道7号線を北へ約5分。「霊山寺前」交差点を右折しすぐ 【名古屋方面から】東名阪自動車道→名阪国道→西名阪自動車道「大和まほろばスマートインターチェンジ」から一般道へ、大和中央道を北上し、富雄川沿いに出て「霊山寺前」交差点を右折しすぐ |
電車・バス | 近鉄富雄駅下車、バスあるいはタクシー
奈良交通バス「若草台」行き(50番)、もしくは「近鉄奈良駅」行き(40番)に乗車し、「霊山寺前」下車すぐ |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 駐車場・バラ庭園・休憩所・食事、宿泊施設・ゴルフ練習場・温泉施設・トイレ・売店 |
開園時間 | 午前8時~午後5時 |
定休日 | 無 |
墓地タイプ | 民間墓地 |
墓地の形態 | 一般墓・永代供養墓 |
費用 | 50万円~ |
URL | ryosenji-daireien.com |
奈良中央墓園
JR奈良駅より車で約5分と好立地の奈良中央墓園は、周囲に東大寺を始め数多くの文化遺産が点在している奈良の中心部に位置します。
ご家族をはじめ訪れる方にも優しい安心のバリアフリー設定も人気の理由です。
所在地 | 奈良市白毫寺町927番地 |
---|---|
電話番号 | 0120-755-449 |
最寄り駅 | 近鉄奈良駅 |
アクセス | 奈良市内循環道路→奈良教育大前を右折→最初の信号を高円山ドライブウェイ方面に左折→奈良県火葬場の斜め向かい |
電車・バス | 近鉄奈良駅下車、バスあるいはタクシー
近鉄奈良駅4番バス乗り場より「奈良春日病院前・下水間行」尾上町バス停下車徒歩すぐ、あるいは「山村町行・藤原台行・奈良佐保短期大学行」萩が丘バス停下車徒歩8分 |
送迎ハスの有無 | 有※平日は要予約 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 駐車場・法要室・休憩所・バリアフリートイレ・売店・ベンチ |
開園時間 | – |
定休日 | 毎週水曜日、年末年始 |
墓地タイプ | 民間墓地 |
墓地の形態 | 一般墓・永代供養墓・永代供養夫婦墓・樹木葬 |
費用 | 3万円~ |
URL | narachuoboen.com |
青垣霊園
青垣山のふもとに位置する青垣霊園は、雄大な自然に囲まれた理想の霊園です。
一般墓はもちろん、永代供養墓は継承するご家族がいない方や、墓にかかる費用を抑えたい方など、幅広く支持されています。
所在地 | 天理市森本町509 |
---|---|
電話番号 | 0743-65-3160 |
最寄り駅 | 近鉄・JR奈良駅 |
アクセス | 名阪天理ICより5分 |
電車・バス | 近鉄・JR奈良駅「天理行」バス19分→森本バス停下車→徒歩10分
近鉄・JR奈良駅「奈良行」バス19分→森本バス停下車→徒歩10分 |
送迎ハスの有無 | 有(土日祝のみ) |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 納骨堂・駐車場・トイレ・管理棟 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 民間墓地 |
墓地の形態 | 一般墓・永代供養墓・ペット墓 |
費用 | 375,000円~ |
URL | hirotasekizai.jp |
空海寺
弘法大使としても名高い「空海ゆかりの空海寺境内」にある寺院墓地。
東大寺や奈良公園など、奈良髄一の観光地にほど近く、アクセス良好であることも人気の理由です。
所在地 | 奈良市雑司町167番地 |
---|---|
電話番号 | 0742-23-0031 |
最寄り駅 | 近鉄奈良駅 |
アクセス | – |
電車・バス | 近鉄奈良駅下車、奈良交通バス2番乗り場(青山住宅行)にて乗車→4つめの「手貝町」にて下車 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 駐車場・本堂・法要施設・多目的ホール・トイレ |
開園時間 | 午前9時~午後4時 |
定休日 | 無 |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 一般墓・夫婦墓・合葬墓・樹木葬 |
費用 | 永代供養墓:約44万円~ |
URL | – |
<h3>西方寺</h3>
のどかな香り漂う風景に、日没時には美しい夕日を望むことができる西方寺。
永代供養墓は平成25年に建立し、その自然溢れる立地から数々の方に最期の場所として選ばれています。
所在地 | 香芝市良福寺773 |
---|---|
電話番号 | 0742-23-3755 |
最寄り駅 | JR和歌山線「五位堂駅」
近鉄大阪線「近鉄下田駅」 近鉄大阪線「五位堂駅」 近鉄南大阪線「二上神社口駅」 |
アクセス | 近鉄大阪線「五位堂駅」北口より5分
西阪奈「香芝IC」より南10分 |
電車・バス | JR和歌山線「五位堂駅」より西へ徒歩10分
近鉄大阪線「近鉄下田駅」より南へ徒歩15分 近鉄大阪線「五位堂駅」より南西へ徒歩15分 近鉄南大阪線「二上神社口駅」より東へ徒歩15分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 駐車場・本堂・納骨堂・トイレ |
開園時間 | – |
定休日 | 無 |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 一般墓・永代供養墓・納骨堂 |
費用 | 10万円~ |
URL | – |
王龍寺
奈良県文化財にも指定される自然林に囲まれ、自然の中で土に還ることができる王龍寺。
永代供養墓は、永代供養塔・樹木葬・個別墓・合祀墓から選択可能することができます。
所在地 | 奈良市二名6-1492 |
---|---|
電話番号 | 0742-45-0616 |
最寄り駅 | 近鉄奈良線「富雄駅」 |
アクセス | 富雄川沿いより杵築橋の信号を西方向に。飛鳥カンツリー倶楽部の道を通り、山門よりさらに300メーター登る。
阪奈道路から飛鳥カンツリー倶楽部に入る |
電車・バス | 近鉄奈良線「富雄駅」下車、奈良交通バス「杵築橋」下車→徒歩10分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 駐車場・本堂・トイレ |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 個人墓・永代供養塔・樹木葬・合祀葬 |
費用 | 永代供養墓:10万円~ |
URL | oryuji.com |
観音寺墓堂
最寄り駅より徒歩15分に位置する好立地!
2018年にオープンした室内式墓型納骨堂は、室内であることで風化することなく安らかに眠れる環境が整っており、お参りされるご家族にも良心的です。
所在地 | 桜井市外山608-1 |
---|---|
電話番号 | – |
最寄り駅 | 大阪線「桜井駅」 |
アクセス | 京奈和自動車道「橿原北IC」
|
電車・バス | 阪線「桜井駅」より徒歩15分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 駐車場・本堂・屋内型納骨堂・法要施設・多目的ホール・トイレ |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 一般墓・永代供養墓・納骨堂 |
費用 | 45万円~ |
URL | – |
浄教寺
開創750年の歴史ある浄教寺は、山門を国の登録有形文化財の指定を受けている、建築的観点からも評価されているお寺です。
永代供養墓・納骨堂から選択することができ、事情や費用面についても相談可能です。
所在地 | 奈良市三条町18 |
---|---|
電話番号 | 050-8886-1016 |
最寄り駅 | 近鉄京都線「近鉄奈良駅」・JR奈良駅 |
アクセス | – |
電車・バス | 近鉄京都線「近鉄奈良駅」より徒歩5分
JR奈良駅より徒歩10分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 本堂 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 納骨堂 |
費用 | 20万円~ |
URL | http://www.joukyouji.com/ |
善福寺
和文のお経のお寺である善福寺は、奈良時代に開基した歴史あるお寺です。
時代の変化に応じたお墓に対する価値観に対して順応し、最近は永代供養墓に注力しています。
所在地 | 天理市勾田町407 |
---|---|
電話番号 | 0743-62-0854 |
最寄り駅 | JR・近鉄「天理駅」 |
アクセス | 「天理IC」もしくは「天理東IC」下車→天理市役所方面→天理高校グラウンドと天理教語学院グラウンドの間を通りぬけ、左側すぐ |
電車・バス | JR・近鉄「天理駅」より徒歩20分、タクシー5分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
霊園施設 | 駐車場・本堂 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 一般墓・永代供養納骨墓・納骨棚・動物墓地 |
費用 | 応相談 |
URL | zenpukuji.info |
勝林寺
宇陀市にある浄土真宗本願寺派の勝林寺は、緑に囲まれた穏やかな場所に位置しています。
継承者が不在になった場合にも、合祀墓にて永代に渡って供養されるので安心です。
所在地 | 宇陀市菟田野東郷141 |
---|---|
電話番号 | – |
最寄り駅 | 近鉄大阪線 長谷寺駅
近鉄大阪線 榛原駅 近鉄大阪線 宝生口大野駅 |
アクセス | 名阪国道「福住IC」より車で38分 |
電車・バス | 奈良交通10・15(古市場線・榛原東吉野線)「松井橋」バス停より徒歩8分 |
送迎ハスの有無 | 無 |
宗旨・宗派 | 浄土真宗 |
霊園施設 | 駐車場・本堂 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院墓地 |
墓地の形態 | 永代供養墓(合祀) |
費用 | 49,8万円~ |
URL | – |
永代供養の種類と費用の相場
永代供養という供養の形を知ったところで、気になるのがその費用ではないでしょうか。
続いては、永代供養の種類と費用の相場についてご紹介していきます。
永代供養には2種類のタイプがある
永代供養には、大きく分けて「個別タイプ」と「合祀タイプ」の2タイプあります。
同じ永代供養でも、どちらを選ぶかによって特徴や費用面が異なることから、ご自身に応じたタイプを選択する必要があります。
個別タイプ
個別タイプとは、個別のお墓に使用期限を設けたタイプを指します。
使用期限として設けられた期間は、一般的なお墓と同様家族や身内の方で管理・供養することができますが、使用期限が過ぎた後は合祀となるため、無縁仏となる心配がない点が人気の理由です。
一般的なお墓の他にも、納骨堂や樹木層などさまざまなスタイルのお墓に対応しています。
価格の目安は30~200万円と、選択するお墓の形・スタイルによって差があります。
合祀タイプ
合祀タイプとは、「永代供養墓」「合祀墓」「合葬墓」と言われるものを指します。
血縁関係など関係なく、多くの人と共同で一つのお墓を利用する形となり、基本的に埋葬後は全て霊園や寺院に管理を委任することができます。
価格の目安は10~30万円程度と、個別タイプと比較すると安価です。
運営形態の違い
タイプに加え、運営形態に関しても違いがあります。
運営形態は「公営墓地」「民営墓地」「寺院墓地」の3種類があります。
それでは、詳しく見てみましょう。
公営墓地
公営墓地とは、地方公共団体が運営・管理している墓地を指します。
公営墓地にも2種類あり、運営・管理を地方自治体が行っている場合と、実際の運営・管理に関しては公認の指定管理業者に委託している場合に分かれます。
費用に関しては、公営になるため民営・寺院墓地と比較すると安価で、目安は10万円~です。
民営墓地
民営墓地とは、財団法人や宗教法人などの団体が運営・管理している墓地です。
申し込み資格や宗教の制約などがない点が特徴であり、墓所のタイプやサービス内容に関しても多岐にわたります。
設備・サービスが充実している反面、公営墓地と比較すると料金が高く、50万円~200万円と料金差があります。
寺院墓地
寺院墓地とは、その名の通り寺院が管理・運営する墓地であり、檀家でないと入れない場合もあります。
選択する墓所タイプによっても異なりますが、合葬墓の場合には10万円~。
ただし、檀家である場合には、永代供養料のほかお布施が必要となることもあるので注意が必要です。
屋内タイプと室内タイプの種類
お墓を位置する場所が屋内か室内かによっても違いがあります。
それぞれの特長や費用面についてもみてみましょう。
屋内タイプの永代供養墓
屋内タイプの永代供養とは、建物の中に安置する形のお墓です。
屋外墓地と比較すると、天候に左右されないことに加え、低価格、アクセスが良い点などをメリットとしてあげることができます。
屋内タイプは大きく分けて4つあり、それぞれの特徴や費用の相場について以下にまとめます。
特徴 |
費用 |
メリット・デメリット |
|
壇型 |
屋内に仏壇が並び、仏壇の前でお参りを行う。 | 30~100万円程度 | 仏壇があることで、一般的な仏壇と同様のお参りが可能。 |
ロッカー型 |
ロッカー型の納骨堂
お参りはロッカーの前で行う |
10万円~ | 経済的負担が少ない |
位牌型 |
故人の位牌が並び、位牌前でお参りを行う | 10万円~ | 経済的負担が少ない |
自動搬送型 |
専用キーで参拝所に向かうスタイル | 50~100万円程度 | 狭いスペースでも可能なので、都心部に多く見られる |
屋外タイプの永代供養墓
屋外タイプとは、屋外の供養墓になります。
特徴・費用の相場・メリット・デメリットを以下にまとめました。
特徴 |
費用の相場 |
メリット・デメリット |
|
樹木葬 |
墓石の代わりに樹木を墓標とする墓 | 100万円前後 | 自然に返るという価値観にマッチした人に向いている。また、一般墓と比較すると料金も安価 |
個人墓 |
一般墓と同様、個人の墓を持つタイプ | 50~200万円程度 | お参りがしやすい点がメリットである一方で、費用がかかる |
納骨塔 |
総石造りの建造物のものがスタンダード | 3万円程度~ |
料金負担が少ない点がメリットとしてある一方で、お参りをしづらい点がデメリット |
永代供養墓を選ぶ際のポイントは?
ここまで永代供養墓についてご紹介しましたが、永代供養墓を選ぶ際には何を重視すれば良いのか気にされる方もいらっしゃるでしょう。
続いては、永代供養墓を選ぶ際のポイントについてご紹介します。
費用・維持費
永代供養墓を選ぶ際には、費用や維持費についてもチェックする必要があります。
一般墓と異なり、馴染みのない点もあることから、総費用にどのような費用が含まれるのか、別途必要となる費用の有無についても確認して費用を明確化しましょう。
立地・アクセス
永代供養とはいえ、残された遺族や親族、友人などが参拝することがないとは言い切れません。
自宅からそう遠くない場所、かつアクセスに関しても考慮する必要があります。
できれば、自宅からそう遠くなり距離であると同時に、車あるいは電車・バスなどの交通機関での所要時間や道路状況についても把握しておきましょう。
納骨期間
永代供養墓とは、管理・運営の委託には一定の期限があります。
そのため、供養してもらえる期間や合祀のタイミング等について確認しましょう。
合祀までの年数に関しては、それぞれの永代供養墓で決められています。
ただし、期間を自身で選べたり、延長できる場合もあるので注意が必要です。
永代供養墓のメリット・デメリット
一般墓と同様、永代供養墓についてもメリット・デメリットが存在します。
メリット・デメリットを理解した上で、ご自身に応じた形の墓を選択するようにしましょう。
永代供養墓のメリット
・お墓の後継者がいなくても申し込むことができる
・宗教や宗派を問わないことが多い
・生前の申し込みが可能
・お墓に要する費用負担が少ない
永代供養墓のデメリット
・親族の理解を得られないこともある
・合祀後は、遺骨を取り出すことができない
永代供養墓を建てる際の手続きの流れ
基本的にお墓を建てる場合、死後家族が建てるかあるいは生前に自身で予約をするか、あるいは既にお墓を持っている場合で、永代供養墓に切り替える場合の3通りになります。
実際にお墓の形について検討された際に、知っておきたい検討から永代供養墓を建てる際の手続きについて流れを解説していきます。
家族あるいは自身で永代供養墓を建てる流れ
お墓がなく、永代供養墓の予約をする流れがこちらです。
- 永代供養墓を建てる場所(墓地や寺院)を決める
- 現地に見学へ行く
- 購入手続きをする
- 契約・購入する
- 納骨する
既にお墓があり、永代供養墓に切り替える手順
時代や家庭の都合により、既に継承されているお墓があったとしても、永代供養に切り替えることも可能です。
この際には、墓じまいの手順が必要となるので注意しましょう。
- 永代供養する墓地を選ぶ
- お墓のある市町村役場で「改葬許可申請書」をもらい、必要事項を記入する
- 永代供養する墓地や寺院、霊園から「使用許可証」の発行を受ける
- 再度お墓にある市町村役場に「改葬許可申請書」と「使用許可証」を提出し、「改葬許可証」を発行してもらう
- お墓にある寺院や霊園に開眼供養をしてもらい、遺骨を取り出す
- 永代供養する自院や霊園に遺骨と「使用許可証」を持参し、納骨する
永代供養墓を建てる際の注意点
永代供養墓を建てる場合、いくつかの注意点があります。
最後に注意点についてご紹介します。
永代供養後に納骨の取り分けはできない
永代供養には、個人や親族ごとに埋葬する方法と、血縁関係等関係なく他の遺骨と一緒に埋葬する方法があります。
後者を選択した場合、合祀後に納骨の取り分けをすることはできません。
後日、別途墓を建てる可能性がある場合には合祀を避けるようにしましょう。
供養は永遠ではない
永代供養というと、永遠に管理や供養をしてもらえるようなイメージがありますが、永代供養とはいえその管理・供養は期限があります。
どのような形で永代供養をするか、各寺院・霊園によっても具体的な期間は異なります。
一般的に、家族や親族ごとに個別に埋葬する場合には、33回忌までとされることが多く、合祀の場合には20年、30年とあらかじめ期限が決められていることもあります。
供養してもらえる期間についてはあらかじめ確認しておきましょう。
お墓まいりをする際には、他宗教・宗派に配慮する
基本的に永代供養墓は埋葬される個人の宗教や宗派を問いません。
さまざまな宗教・宗派の方が埋葬されているので、お墓参りに訪れる際には他の宗教・宗派への配慮を持ってお参りをするよう心がけましょう。
まとめ
自分の最期について考えたとき、最も気になるのがお墓の形でしょう。
本記事では、近年注目されている永代供養墓について、『永代供養墓って何?』という永代供養墓の基本から費用、奈良県でおすすめの永代供養墓12選についてもご紹介しました。
最期の場所だからこそ、納得した上で、周囲や環境、価値観に合わせてご自身に合った形のお墓を選択しましょう!